【ブログ】では他の人との差別化が大事!って耳にするけど具体的にはどういうことって思っていませんか?
私は『差別化は大事』ってのは頭では分かるけど、何をどうしろってところがモヤモヤしてたんですよね。
どこの誰かも分からない人から『何かを教えてもらおう』とか『何かを買おう』とは、なかなかならないです。
そこを埋める為に【差別化】は重要になわけです。
そこを埋めない限り『毎日記事を書いてます』と頑張っても期待は薄いってことになります。
この記事では【表面的な差別化】ではなく【本質的な差別化】をする為の5つの戦略をお届けします。
オリジナリティを出し差別化を図る事が出来れば検索上位を狙っていけるでしょう。
勝ち上がる為にブログ差別化を図る5つの戦略
【ブログ】には差別化が大事!と聞いて私がやった事は、記事を全部関西弁で書く事。
ある意味【差別化】だけど、そういう事じゃない!!
今となっては、やっちまった感が正直ある。
こんなバカなミスはしないだろうけど【差別化を図る5つの戦略】をお届けします。
- 認知されるまで書き続ける
- オリジナリティを入れ込む
- 読み手ファースト精神
- 出し惜しみなくギブの精神
- 熱い想いで詳細を語れるモノ
ブログを【差別化】する事で『あなたから教えてもらう理由』『あなたから買う理由』が明確化されます。
1.認知されるまで書き続ける
『100記事書きましょう!』って耳にした事があるでしょう。
『稼げるようになるために100記事書こう』と捉えていますか?
間違っています。
色々な謂れがありますが、個人的には『執筆者として慣れてくる』『Googleさんが見つけ出してくれる』ってところだと考えています。
100記事に限らず1年書き続ける事は、言うほど簡単じゃないです。
何も考えずに1年書き続けれる人は、ある意味スゲェ~と正直思います。
どうしたら稼げる?どうしたら読んでもらえる?どうしたら、どうしたら・・・
試行錯誤あっての1年であるべきです。
この精神で続けた1年ってのは、かなりデカイ!
大きな差が生まれ立派な【差別化】に値します。
Googleさんが見つけてくれるようになったら、多くの人の目にも触れる機会が増えます。
そして【認知度】が上がるまで続けるのです。
その時には既に【差別化】になっています。
2.オリジナリティを入れ込む
最初のブログには、私独特のオリジナリティ【オール関西弁】を盛り込んでやったわ!
150記事以上、どれも関西弁やでぇ~キツイやろぉ~(汗)。
実際、結構なオリジナリティであったことは確かです。
関西人の人から『めっちゃ分かりやすかったし面白かった』って言われてたしね。
オリジナリティって結構、難しいと感じるでしょう。
読み手に分かりやすくする事をベースに考えて、人とは違う物を入れる。
となると、ちょっとひと手間かけたものを入れるのがベスト。
例えば、
- 動画や音声(Youtube)
- 説明図(図解)
これは難しいなぁと感じた場合は【学ぶ】という事も考えたら良いと思います。
出来なかったを出来るに変えていく力は、スキルという武器を身にまとうことになります。
ブログの成長は自分の成長でもあります。
3.読み手ファースト精神
Googleが一番推奨している、どの角度から切っても外せない精神【読み手ファースト】。
読み手の為になる記事を書く事が一番。
実は【読み手の為になる】⇒【読み手が問題解決できてスッキリした】=【満足】
ココまでを意識してブログを書く事が必要です。
例えば、この精神で100記事積み上げた先には、ファンが幾人かは存在しているでしょう。
この人の記事を読むと元気になれる!
とか
この人の記事は、いつもきっちり答えがある!
とか
読み手の満足度を上げる事が重要!
4.出し惜しみなくギブの精神
最近では有益な情報が無料で提供されているサイトが多いよね。
ちょっと待って!この内容、○○の教材より内容濃いい!ってのも存在する。
つまり知識やノウハウを独り占めして、知りたいならお金払ってって時代じゃない。
情報なんてお金で買うもんじゃないんよ、きっと。
検索したらバンバン有益な情報が手に入る!
逆に多過ぎて、何が何やら状態になりがち。
でね、それを整理する意味でも自分のブログにまとめたらいいと思う。
丸パクリは絶対にダメなんですが、自分の言葉でかみ砕いて丁寧に解説するとかね。
するとネット上でバラバラになってる必要な情報が1つのサイトに集まってる!ってなるでしょ?
自分が必要としている情報は、多くの人も必要としているわけですよ。
惜しみなく自分の知識も交えて発信すれば良いわけです。
5.熱い想いで詳細を語れるモノ
他の人と差別化するのに、何をもって差別化すれば良いのか。
バイク好きの人が、バイクの話しだすともう止まらん!
バスケを語らせると右に出る者はおらん!
こういう熱くなれるものを探せば良いです。
先日【1円古民家 見つけ方】って検索してみたんです。
すると
『古民家を探し出して半年たった頃に、めっちゃ詳しくなっていました』
という始まりでYoutubeを発見。
これなんですよね。
今からでも一生懸命に探したり、調べたりしたものって知識が自然と付いてます。
それに、専門家ではない一般人だからこそ気になる点や見つけれる落とし穴も発言できる。
これって【差別化】になりますね。
ただ気を付けるべきポイントは【収益化】できるかどうかです。
商品を見つけてから記事にするなど【趣味ブログで稼ぐ5つのポイント】でも詳しくお伝えしています。
【自分の熱量と読者のニーズと収益化できる商品】をセットで探してみると良いですよ。
勝ち上がる為にブログ差別化を図る5つの戦略まとめ
ブログを【差別化】する事で見ず知らずの『あなたから教えてもらう理由』『あなたから買う理由』が明確化されます。
単に記事を量産していくのではなく【価値のあるブログ】を提供していく事を意識し【差別化】を図るよう心がけましょう。