【ブログ】を書く上でライティング力は勿論重要なのは分かっているけど、読んでもらえる記事が書けないと悩んでいますか?
包丁を始めて持つ人がサクサク上手に包丁さばきはできないです。
文章も最初から上手に書けるわけもない。
これはある意味正解ですが、ある意味不正解です。
この種の問題は結構、生きていると共通点となるものが多いです。
収益化に関する情報が溢れかえっているが故に、初心者さんは【収益化】に着眼し過ぎています。
ブログを書いているのに読んでもらえない=収益が上がらないと頭を抱える人が増えるのはソコです。
最後まで読んで頂くと頭の整理が出来るお話をお届けします。
- スポンサーリンク -
【ブログ】ライティングスキルを上げる日頃の意識はコレ
私はパソコンライフと英語ライフを通して数えられない程の生徒さん達と関わってきました。
結果が伸びる人と伸びない人、努力はしてるけど伸びない人、サクッと出来ちゃう人。
十人十色です。
スキルを上げる理由を知る
何故スキルを上げる必要があるんですか?
私、英語英会話を教えています。
何故、英語の成績を上げたいの?
何故、英会話を習うの?
これは非常に重要な課題となります。
この答えを自分の中に持っている人は、確実にスキルが上がります。
つまり点数が上がります。
パソコン指導をする中でブログ作成のお手伝いもしています。
まさにパソコンスキルとブログスキルの両方を同時に上げるお手伝い。
何故、ブログするの?
何故、何故、何故。
スキルを上げるという事には、絶対的に理由が必要になります。
何の為にスキルアップしたいのか。
コレがないと挫折組です。
スキルアップ出来ない人は、
スキルアップする理由がない!
理由がないんだから上がるわけがない。
何となくブログをやっていて収益が上がらないってのは、当たり前の話。
収益はもっともっと先にあるものなのに、収益を意識するのはおかしい。
意識するのは、ソコじゃい!
できる人とできない人
スキルアップする理由がない人は、勿論スキルアップはしません。
スキルアップする理由を持っているか持ってないかが【できる人】【できない人】を分けます。
スキルアップする理由(目的)が見つかれば、その為に何をするべきか考えます。
ここでいきなり収益化ではないですよ。
収益化は一旦、忘れましょう。
英語学習に例えると分かりやすいかと思います。
- 単語が覚えれない
- 長文が苦手
- リスニングが聞き取れない
スキルアップするのに必要な事は自分の弱点を知る事です。
その弱点を強化するには何をすべきかを考える。
ブログで稼げないと悩んでいる場合の弱点は何でしょう。
『ライティングスキルが低い』と一言で片づけれないですよ。
この一言は非常に幅が広いです。
ライティングスキルには、
- 文章の構成や流れ
- 文体
- 画像の配置
などなど多くの要素を含みます。
沢山の事を学びながらスキルアップしていくわけです。
自分は何のスキルが欠けているかは、挑戦しながら見つけていく必要があります。
英語学習で弱点を例えた際に、理解できない人はほとんどいないと思います。
それは、ほとんどの人が経験しているからです。
ほとんどの人が挑戦してきた中で見つけているからです。
ブログも同じで挑戦するにも順番があります。
いきなり収益化!と意気込んでも上手くいかないのは、そういうことです。
挫折組になるのも順番が間違っているからです。
スキルアップの日頃の意識
やっとここから挑戦が始まります。
収益化の挑戦ではないですよ(笑)
自分の更なる弱点を見つける為、読み手ファーストに成る為の文章が書けるようになる為です。
読み手ファーストの意識が出来ることで、
- アドセンス通過
- アフィリエイトで収益
こういったことが近づいてきます。
こっちから追いかけなくても結果が出てくるということです。
収益化は勿論望むのですが、気持ちをソコに持っていくと挫折しやすいです。
広告も宣伝もしていないのに行列のできるお店ってあるじゃないですか。
その店主のほとんどって利益度外視の傾向がないですか?
喜んでもらえたら嬉しいって言う人もいるじゃないですか。
これは例えで、やっぱり稼げたら幸せですけどね(笑)
意識としては
お客さんが喜んでくれることが嬉しい!
読み手さんが自分の書いた記事でスッキリしてくれた!嬉しい!
日頃の意識すべき事はコレです。
これの気持ちを忘れるとライティングスキルも落ちてきます。
打っては走る、打っては走るを繰り返した先ですよ、収益発生は。
- スポンサーリンク -
【ブログ】ライティングスキルを上げる日頃の意識はコレまとめ
世の中に【収益化】に関する情報が溢れかえっています。
ブログの【始め方】という点で『しっかりとした始める理由』ココがスタートだと考えています。
何となくやっている勉強と受験に向けてやっている勉強との違いです。
メルマガ始めました
■思い悩む方を全力サポート■
特に40代・50代・60代さんお待ちしています