『ブログは育てるもの』と言われても、どういう風に?どういう事?って思っていませんか?
「とりあえず書きましょう」と提案しますが、モヤモヤしながら書いている人も少ないでしょう。
私も最初は書き方もロクに分からず、とりあえず書いていました。
記事が1つ出来上がり、2つ出来上がり・・・嬉しかったです。
この感覚嬉しい!が【ブログを育てる】の第一歩です。
この記事で、ブログを育てるってどういうことか、方法が分からないが解決します。
記事をコツコツ積み上げるだけでは意味がなく、積み上げながら整える必要があります。
記事の通りに取り組む事で【ブログを育てる】方法がわかります。
- スポンサーリンク -
【ブログを育てる】記事をコツコツ積み上げながら整える
自分の持っているスキルや知識を『ブログを通して多くの人に届けたい!』
という気持ちで始める【育てるブログ】は、1記事1記事をコツコツと積み上げていく必要があります。
数記事を書いてリライト
ブログの始まりは何もない所に種を撒くようなものです。
- 種を撒く
- 水をやる
- 周りの雑草を排除
- 水をやる
という風に手を掛けて育てます。
ブログも同じような感覚です。
- 書いてみる
- 修正する
- 追記する
- 他のページと内部リンク
- 修正する
とにかく書き方が分からんなりにも書いてみることがスタート。
文章がおかしい、構成がイマイチと感じて削除はしない!
するのは、リライト!
このリライトこそが手を掛け【記事を育てる】と言う事です。
アナログの文章では、そうもいきません。
デジタル化されたブログだからこそ出来るわけです。
ブログを整える
記事が徐々に増えていくと、
- カテゴリーを変えたい
- AとBは同じカテゴリーで良い
- って事は内部リンク貼れば良い
- ココに目立つ画像を入れよう
ってな風に色々見えてきます。
その時にブログ全体を整えると良いんです。
記事数が少ないうちから「カテゴリーが決まらない」とか「ココにこれはおかしい」とか考えるのは実に無駄です。
記事数が増えてくる事でブログ全体の雰囲気も変わってきます。
私自身、記事数が増えヘッダ画像がガチャガチャしてると感じ変更しました。
ブログを整える上で何より大事な事は、
- 読み手が記事を探しやすいか
- 読み手が居心地が良いか
を考える事です。
それを考える事で、Aの記事とBの記事は繋がりがあるので内部リンクしよう!ってのが見えてきます。
内部リンクする意味は、自分のブログ内に留まり色々なページ(記事)を見てくれる事です。
俗にいう回遊率アップってやつです。
ブログと共に育つ
ココまでの内容で『なるほど』と思って頂けましたか?
ただ記事を書いてアップするという作業では『雑記ブログ』や『趣味ブログ』という類になります。
誰かの為に役立つ情報を提供し、尚且つ『お金を払ってでも知りたい』と思って貰えるようになると嬉しくないですか?
その導線を作っていく為には、『どうしたらよいのか』を考える必要があります。
ただし基本は、読み手が満足いくモノ。
【考え・悩み・やってみる】を繰り返していくうちに、気付くとブログと共に成長を感じる自分自身がいます。
私は、この感覚がとても嬉しかったです。
かつては『ほんまにAさんみたいになれるんかなぁ~』って疑心暗鬼は常にありましたから。
「記事をコツコツ積み上げる」という作業は、自分の経験値をコツコツ積み上げているわけです。
- スポンサーリンク -
【ブログを育てる】記事をコツコツ積み上げながら整えるまとめ
あまり内容が良くないなと思えた記事は、削除ではなくリライトをすると言う事を頭に置いてブログを育てていかれると良いですよ。
誰かに喜んでもらえる記事をコツコツ積み上げて是非、ブログを育ててみてくださいませ。成長した自分もソコにいます。
▼音声で聴いてみる▼