ぶろぐライフ~パソコン苦手なブログ初心者さんを全力でサポート~

パソコンは苦手だけどブログを始めたい人を全力で応援!15年間パソコン講師を勤めた私が苦手克服のお手伝いをします♪

【ココナラ】大好評ブログカスタマイズ受付中!★★読んでもらえる1記事30日ガッツリサポート致します!

【ブログ書くコツ】漢字を多用せずレベルは低く

f:id:maysun:20211020135815p:plain

色々なブログを見て、難しい言葉や漢字が多すぎるって感じた事はない?

それは読者にやさしい文章とは言えないねんよ。

何をどう書いたら良いか悩む人が、この記事を読み終えるころにはスラスラ書き出せるで。

 

 

- スポンサーリンク -  

 

ブログを書くコツは漢字多用せずレベルは低く

ブログの文章が漢字だらけで難しい言葉ばっかりなら、読む気になる?

漢字は少なく、簡単な言葉でOKやで。

 

漢字の多用は禁止

やたら漢字が多い記事や難しい言葉が多い記事を読む気になる人は・・・いる?

 

例えば、

『英会話をマスターしビジネスで活用するまでには膨大な時間と努力が必要です。

大半の人は途中で挫折し、英会話力をビジネスに役立てる人は極めて一握りでしょう。』

 

小難しく漢字多用の文章を書く人ってのは、知性やと思ってるんやろな。

 

私が書くなら、

『英語力を使って生活していこうと思ったら、めっちゃ時間と努力が掛かるで。

たいがい、違う仕事して生きてるわ。』

 

 読みやすい文章とは 
  • 漢字の多用はしない
  • 漢字を使わず【ひらがな】や【カタカナ】を使う
  • 文字の種類のバランスをとる

 

ブログは、
読み手にやさしい文章】を書く事を心がけよう!

 

読者レベルの目安

じゃぁどんな風に文章書いたらええん?ってお話。

 

小学校5年生が理解できる文章が良い

って言われてたりする。

 

当然、記事の内容によるけど。

 

例えば、『ディズニーランド情報』の記事。

小難しい言葉や漢字を使うよりも、読む誰もが理解できる。

小学校5年生の子も家族といくやろうディズニーランド。

 

小学校5年生は、幼すぎず大人すぎない。

そういう年齢の子でも理解できる文章を書くのが【やさしい文章】って言われてる。

 

文体の特徴

次に、どんな文体にしたら良いのってお話。

 

これは、話かけるように書けばOK!

読み手が自分に話してくれてるみたいって感じるように。

 
めいさん

話しかけられてる感があると、文章に引き込まれていく

最後まで読んで貰える流れが出来やすいねんよ

 

 

私の文体は関西弁で話し言葉やねん。

これは書き手の私が一番しっくりと来て、伝えやすいと感じるから。

 

堅苦しい文章は、余計に伝わりにくくなる。

自分がしっくりくるスタイルで話しかけるように書いていくのが良い。

 

- スポンサーリンク -  

 

【ブログ書くコツ】漢字を多用せずまとめ

ブログの記事をどうやったら書いたらええんか悩んで手が止まってる人!

そんなに悩まなくても大丈夫!

小学5年生でも理解できる簡単な文章で話しかけるように書けば読んでもらえる記事が書けてるから!

悩んでる人の参考になれば嬉しいです。


読者になってもらえると嬉しいです

PVアクセスランキング にほんブログ村

★応援クリック大感謝★

人気ブログランキング